幼児教育史学会第21回大会 開催要項

大会や関連企画への参加、シンポジウムへのオンラインでの参加に関する申し込みフォームは後日改めて案内させていただきます。

1.期日:
大会 2025年12月13日(土)
大会前日 12月12日(金)
関連企画1 附属幼稚園施設見学
大会翌日 12月14日(日)
関連企画2 愉フォロ会

2.会場:
お茶の水女子大学
国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール
東京都文京区大塚2-1-1

3.大会日程:
12月12日(金)関連企画1 附属幼稚園施設見学
14:30-14:50 受付(国際交流留学生プラザ2階)
15:00-17:00 お茶の水女子大学附属幼稚園
施設見学
*会員限定、事前申込必須

12月13日(土)大会
08:30-09:00 受付(国際交流留学生プラザ2階)
09:00-13:00 個⼈研究発表
13:00-14:00 昼食*
14:00-15:00 総会
15:30-17:30 シンポジウム★
18:00-20:00 懇親会※

★シンポジウムにオンラインで参加する方は、事前申込必須です。
*昼食時、プラザ1階のカフェは混雑が予想されるため、あらかじめ昼食をお持ちいただくことをおすすめします。なお、茗荷谷駅1階にベーカリーカフェ、駅から正門までの間にコンビニエンスストアが数店あります。
※懇親会は大会会場と同じ2階にあるラウンジで行います。
12月14日(日)関連企画2 愉フォロ会
9:00-09:30 受付
(国際交流留学生プラザ3階セミナー室)
9:30-12:00 愉フォロ会

4.シンポジウム
テーマ:レッジョ・エミリアの幼児教育の歴史と女性たち
講演者: Sabine Lingenauber(Hochschule Fulda)
Janina von Niebelschütz(Hochschule Fulda)
指定討論者:小玉 亮子(お茶の水女子大学)
司会者: 一見 真理子(お茶の水女子大学)

(趣旨)
レッジョチルドレンで開催されている幼児教育に関する研修に参加されたことのある方はご存知かと思いますが、そこでは、最初に、戦時下のファシズムに対するレジスタンスの経験と、戦後の復興の中で市民たちがいかに立ち上がってきたのか、そしてレッジョの基本が民主主義であることが語られます。戦後80年を迎えた今年、戦争と民主主義に焦点を当てて、幼児教育を考えるシンポジウムを開催したいと思います。
シンポジウムでは、戦時下にレジスタンスとして活動し、戦後レッジョ・エミリアの幼児学校をつくった女性たちについて、動画を作成されたドイツのお二人の研究者をお招きします。ドイツのフルダ大学教授のSabine Lingenauber氏と共同研究者のJanina von Niebelschütz氏です。お二人は、レッジョ・エミリアの幼児学校を作ることに貢献されてきた女性たちのインタビューをまとめたDVD The Women and the Schools of Reggio Emilia を作成され、それに関連するサイトを立ち上げておられます。
DVDの一部がYouTubeで公開*されていますので、ご関心のある方はぜひ事前にご覧いただければ、と思います。
 当日のシンポジウムでは、この動画を作られた経緯、どのような研究組織/ネットワークで作成したのか、DVDへの反響、その後の活動、作成から現在に至る困難や課題等をお聞きしたいと思っています。そして何より、このDVDで、多くの女性たちに焦点を当てた背景をお聞かせいただきたいと思っています。
 日本における幼児教育史研究は、これまで主として文字を通じてその成果が公表されてきました。実際の声による証言や、動画による記録の持つ意義と課題を考えることで、これからの研究のあり方への示唆を得ることができれば、と考えています。(小玉 亮子)
*https://youtu.be/ivLAQ_kbNB8?si=99afwxQug2SYfDgt(2025/06/15閲覧)

5.大会参加費
会員・非会員ともに1,000円
学部学生・大学院生は無料
シンポジウムのみにオンライン参加の場合は無料

6.懇親会
大会会場と同じ2階にあるラウンジで行います。
参加費は、会員・非会員、学部学生・大学院生ともに4,000円です。

7.研究発表の申し込み _
① 申し込み方法
第21回大会の研究発表申込書は、学会HPからダウンロードしてください。9月8日(月)までに記入済みの「研究発表申込書」を電子メールに添付して学会事務局へお送り下さい。
・宛先:admin@youjikyoikushi.org
数日内に到着メールを送信します。
② 発表資格
既会員:申し込み時に年会費を納入済みのこと。
新入会員:申し込み時までに入会手続きを終え、
年会費を納入済みのこと。
③ 発表時間
1人(1グループ)あたり30分(質疑応答5分を含む)を予定していますが、変更する可能性もあることをご了解ください。
④ 発表受付手順
学会事務局で申し込みを受領した後、理事会にて発表内容を検討します。その結果、発表調整のため、個別に連絡を差し上げる場合があります。

8.第21回大会に関する問い合わせ先
幼児教育史学会 第21回大会実行委員会連絡先
E-mail:ochadai.youjikyoikushi@gmail.com
※大会や関連企画への参加、シンポジウムへのオンラインでの参加に関する申し込みフォームは後日改めて案内させていただきます。